テーマ |
事 例 |
---|---|
CS戦略 |
・アパレルメーカーに対して、店頭接客サービスを高めるためのCS戦略の立案 ・金融機関のwebサイトにおけるUXを高めるためのCS戦略の立案 ・外資系企業にCS戦略実現のためのナレッジセンター設立支援 ・外食産業に対して、顧客サービスの見直しのためのCS戦略立案 ・金融機関向けに店頭のディスプレイ広告を活用した顧客コミュニケーション戦略の立案 |
経営 | ・年商300億円の地方企業に対して、人的資本経営、CS経営の導入、役員・部長級研修を実施 ・年商10億円の地方企業に対して、人事顧問として人事制度、研修体系の構築支援 ・年商50億円弱の地方企業の役員に対して、ガバナンス・コンプライアンス研修を実施 ・年商5億円の地方企業(IT関連)役員に対して、CS経営およびCS戦略の研修と策定を提供 ・年商100円のIT企業に対して、KPI設定と目標管理研修を提供 |
組織開発 |
・製造メーカー営業部に「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたチームビルディング研修の提供 ・製造メーカー営業部に「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシッププログラムの提供 ・飲食店向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いた店舗マネジメント研修を提供 ・新任マネージャーに向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシップ研修の提供 ・金融機関マネージャー向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシップ研修の提供 ・「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いた部下指導法研修の提供 ・フランチャイズチェーンオーナーに対し、「チームワークシップ・マネジメント理論」の基礎を講演 |
人事部 | ・外資系企業人事部に「成人学習理論」「組織学習」の講演を実施 ・製薬メーカー人事部にLMS(Learning Management System)を用いたブレンディッドラーニングの理論研修を提供 ・企業内大学講師向けに「学習成果を出すための研修資料作成」「学習成果を出すための集合研修技法」の研修提供 ・IT企業に「経営人材orスペシャリストを目指す」ためのこれからのキャリアビジョン研修提供 ・商社人事部に「キャリアコーチング」時に見られるコーチングしにくい人への対処法研修の提供 |
業務改善 | ・全国規模の業務センターに対して、業務改善、生産性向上コンサルティングの実施 ・全国規模の業務センターに対して、事務ミス防止研修を提供 ・インシデント分析、リスクマネジメントフレームによる事故の再発防止研修の提供 |
営業関連 |
・機器販売の営業パーソンに「目標設定」「目標管理」「モチベーション維持」の研修を提供 ・IT企業若手社員に「心理学に基づいたビジネスプレゼンテーション」研修を提供 ・商社の若手社員に「説得交渉法」研修を提供 ・金融機関の社員に「渉外活動」「リテール営業」研修を提供 ・金融機関の社員にベストパフォーマー分析に基づく「トップセールステクニック」研修を提供 ・ビジネスコンペに勝つためのコンセプトメイキング研修の提供 ・IT企業の営業パーソンに対して、「セールスストーリーの開発」「キラートークの開発」研修を提供 |
金融機関 |
・地方銀行に対して、支店改革研修を提供 ・地方銀行に対して、支店長向けサービス改善研修を提供 ・地方銀行に対して、お客様向けサービス向上研修、コンシェルジュ研修を提供 ・地方企業のお客様サービス担当役席向け、CSを向上させるための組織づくり研修を提供 ・地方銀行の営業・渉外研修、リテール営業研修を提供 ・地方銀行の営業企画・営業開発部向けに「効果性の高い営業研修企画の方法」研修を提供 |
外食産業 | ・大手飲食チェーン店のエリア責任者に「サービスマネジメント」研修を提供 ・大手飲食店に「アルバイトスタッフが主体的に働くための部下指導とコミュニケーション」研修を提供 ・大手飲食店のエリア責任者、店長に「客単価+〇円アップを生み出すセールスコミュニケーション」研修を実施 ・飲食店店長に「コンプライアンス」「ハラスメント」「バイトテロ対策」研修を実施 ・飲食店店長に「チームワークシップ・マネジメント」研修を実施 |
コンタクトセンター | ・IT企業のコンタクトセンターを他ベンダーへ移管させ品質を向上させるプロジェクトマネジメント ・外資系コンタクトセンターに「アドバイザリースキル習得」研修を提供 ・某協会にインシデント対応とエスカレーション対応におけるCSとの関連性について講演 ・料金関連のコンタクトセンターに「コーチング」時に見られるコーチングしにくい人への対処法研修の提供 ・金融系コンタクトセンターのトレーナー養成、品質管理体制構築研修を提供 ・金融系コンタクトセンターのメールセンター立ち上げコンサルティングを実施 ・食品メーカーのコンタクトセンターマネージャーにベンダーマネジメント研修を提供 ・外資系コンタクトセンターに「効果的な音声コンポーネント&ワードチョイス」研修を提供 ・商材メーカーのコンタクトセンターに「トラブルシューティングのための問題解決手順策定」研修を提供 ・製薬系コンタクトセンターにケース別「質問法」「問診法」の話法開発研修を提供 ・金融、商材等のメーカーに「顧客アドボカシースキル」研修を提供 ・試薬メーカーコンタクトセンターの電話応対管理指標・基準作成 ・試薬メーカーコンタクトセンターの品質管理者向け研修、SV養成研修を提供 ・外資系メーカーでCS戦略アドバイザー業務を提供 ・コンタクトセンター向け「品質向上委員会制度」の導入 ・外資系コンタクトセンターに対して、格付け調査対策コンサルティングの提供 |
お客様相談室 | ・最先端のカスタマーサービス理論として「顧客アドボカシーの概念とその実践スキル」研修を提供 ・顧客対応における「共感」と「EI:emotional intelligence」を高めるトレーニング提供 ・各お客様相談室で電話応対品質、メール応対品質、チャット応対品質調査を提供 ・お客様相談室向けメール対応、メール対応部門のつくり方研修の提供 ・食品関連のお客様相談へ適切なログ作成のためのワードチョイス研修を実施 ・電力関連のお客様相談室へハードクレーム対応、クレーム対応のためのマインドセット研修を提供 ・広報部に危機管理広報研修を提供 ・不動産業のお客様相談に電凸及びネット拡散、風評被害の対策研修を提供 ・アパレル企業のお客様相談室にSNS対策研修を提供 ・不当要求等への専門的な対応法コンサルティング提供 ・メーカーのお客様相談室に「空間説明能力」「個人的感覚の説明能力」研修の提供 ・クレーマーへの「発問」「質問」テクニック。トラップトークを用いて相手に反論させない技法の研修 |
新入社員 | ・外資系商社の新入社員に7日間の「トップパフォーマー研修」「basics of work(話し方)研修」を提供 ・外資系商社の新入社員に「マインドセット研修」を提供 ・半導体メーカーの新入社員に「思考法研修」「マインドセット研修」を提供 ・銀行の新入社員に「新入行員スキル速習研修」を提供 |
行政機関 | ・窓口向け接客・電話応対マニュアルの監修 ・利用者満足度を上げるためのCS戦略の立案とこれからの利用者サービスの在り方提言 ・幹部人材向け「高度サービス人材」育成のために取り組むべきこと提言 ・幹部人材向け「窓口サービス戦略の立案と実行」研修を提供 ・行政機関のための「一方的な要求、主張をする利用者」への対処法とマインドの保ち方研修を提供 ・行政機関のための「利用者の主訴を正確に理解し、最適な会話構成を生み出す」電話研修の提供 ・「困った利用者に対する電話の切電法」の研修を提供 ・不当要求、過剰クレームへの対応コンサルティング ・二次クレームを生まないためのサービス改善コンサルティング |
調査 |
・高級宝飾店、アパレル、商業施設、金融機関、行政等へのCS調査の立案実施とそれに基づく改善支援 店舗調査、接客調査、電話調査、メール調査、チャット調査、SNS調査の責任者として、前職時代から現在までに80社(400案件)以上の調査の企画、設計、実査、報告作成、改善提言の経験がある。 |
群馬県 脱炭素まちづくり カレッジ |
・群馬県環境フォーラムにて「脱炭素まちづくりカレッジ」のファシリテーターを実施 ・ぐんま環境フェスティバルにて「脱炭素まちづくりカレッジ」のファシリテーターを実施 ・弊社主催「脱炭素まちづくりカレッジin渋川市」を開催 ・弊社主催「脱炭素まちづくりカレッジin高崎市」を開催 |
その他研修 |
・心理テクニックを用いたプレゼンテーション資料作成と発表テクニック研修 ・フリーランス、個人事業主向けに、「仕事を受注するための提案策定研修」「コンセプトメイキング研修」を提供 |
通報制度 緊急対応 |
・企業倫理、社外通報窓口制度の受託(IT企業、テレマーケティング会社) └コンプライアンス通報、ハラスメント通報(一次対応、24時間365日webにて対応) ・異物混入等の緊急対応に関するスポットコンサルティング(食品メーカー) └プレスリリース、経緯文等の文書対応への助言、事後の調査、発表に関する支援 |
2025年5月9日 |
アックスラーニングは、カスタマーハラスメント対応e-learningコンテンツのサービスを開始いたしました。 |
---|---|
2025年3月31日 |
アックスラーニング代表の岩崎重国は、一般財団法人ぐんま未来基金理事を退任いたしました。 |
2025年3月21日 |
アックスラーニング代表の岩崎重国は、第12回ぐんま子ども・若者未来県民会議に出席いたしました。 |
2025年3月10日 |
アックスラーニングは、日本初の社会人女子水球チーム「Violet Stars(本社:群馬県)」と2025シーズンスポンサー契約を締結しました。 |
2025年2月3日 |
アックスラーニングは、2025年4月から「大人の発達障害」「金融機関向け接客・商談」のe-learningコンテンツをサービス提供いたします。 |
2024年11月20日 |