調査・分析から貴社に最適なCS戦略を導き出す

Service
アックスラーニングはCS戦略と組織開発・社員研修、ブレンディッドラーニングの企画設計等をしています

CS戦略アドバイザリーボード
CS戦略アドバイザーとして、企業のCS経営へ向けた戦略の立案や伴走支援をおこなっています。組織開発、社員の能力開発、業務改善、ベンチマーク分析等、幅広いアプローチから貴社のCS向上を手助けします。
組織開発・社員研修
経営陣へのインタビュー、組織診断等を用いて、企業や組織の課題を上流過程から紐解きます。貴社の課題を明確にしたうえで研修やコンサルティングをおこないますので、得られる成果が違います。
ブレンディッドラーニング
ブレンディッドラーニングという学習の考え方は、言葉こそ導入されていますが、その本質は全く浸透していないと考えます。単なるe-learningの導入やコンテンツ数の豊富さではなく、学習者それぞれの道程を管理者がLMできる仕組みを提供します。

▸Deliveru(LMS/webセミナー)
CSやES等の各種リサーチ
金融機関、高級宝飾店、アパレル等の店舗調査や大企業のお客様相談室の電話対応、メール対応、チャット対応、SNS対応、訪問謝罪対応等全包囲網からコンサルティングしております。前職からの経験を含め、100社以上のお客様相談室、大規模コンタクトセンターへのコンサル経験、その他対面接客や商談力の調査能力が強みです。
社内講師・研修講師養成講座
前職の研修会社時代に講師の採用と専門分野のトレーニングをしていた関係で、毎月数十名の講師登録希望者と面談していた時期があります。残念ながら大手研修会社に登録希望をする講師、コンサルタントで一人で大企業の案件を獲得しライバルに負けないプログラムを提供できる方はほとんどいませんでした。そこで「講師」としての営業案件獲得とコンテンツ作成、指導スキルの習得を目指した講座を開設予定です。
地方創成・エリアマネジメント
現在、少子高齢化、首都圏集中化、放置竹林、環境問題等、社会の抱える問題が山積しています。アックスラーニングは、地方を再活性化させる足掛かりとして地方の教育の課題、高卒人材のキャリア問題、婚活、貧困、環境等、子どもや若者とその家族を取り巻く環境からまちづくりを支援します。

▸群馬県環境SDGs・脱炭素まちづくりカレッジ

Training Course

Course:Rosso
若手ビジネスパーソンのマインドセット、コアスキルの設定、ビジネスコミュニケーションの習得

R-1:新入社員研修
R-2:basics of work(話す・書く)
R-3:business communication
R-4:mindset
Course:Blu
Bl-1:マネジメント研修
Bl-2:部下指導研修
Bl-3:OJT研修
Bl-4:新任管理者研修
Bl-5:キャリアデザイン研修
Bl-6:事務ミス防止研修
Bl-7:「大人の発達障害」の理解
Bl-8:営業・商談研修

Course:Verde
Ve-1:成人発達理論/学習理論
Ve-2:ブレンディッドラーニング
Ve-3:人的資本経営
Ve-4:組織開発
Ve-5:組織風土・企業風土改善
Ve-6:チームワークシップ
Course:Viola
Vi-1:CS・CX向上研修
Vi-2:サービス向上研修
Vi-3:クレーム対応研修
   (謝罪・説得)
Vi-4:クレーム対応研修
   (誤解の解消)
Vi-5:ハードクレーム対応研修

Vi-6:不当要求対応研修
Vi-7:不当要求等への組織対応

Vi-8:業務改善の手法と改善推進研修
Vi-9:カスタマーハラスメント
Course:Nero
N-1:新規事業開発研修
N-2:業務改善研修
N-3:リスク・クライシス管理
N-4:広報/危機管理広報研修
Course:Bianco
Bi-1:社会変革
Bi-2:住民対話研修
Bi-3:コミュニティオーガナイジング
Course:Oro
O-1:目標策定(新規発想)研修
O-2:目標策定(KPI,KGI)研修
O-3:目標達成行動研修
Course:Argento
A-1:ファシリテーション研修
A-2:討議・会議の進め方研修

A-3:様々な思考法の習得
A-4:説得交渉
A-5:合意形成
A-6:コンフリクトマネジメント

お客様相談室向け研修
・お客様相談室長養成講座
・お客様相談室マネジメント研修
・サービス改善、VOC分析検討研修
・電話、メール、対面、チャット研修
・SNS、危機管理広報研修
・苦情対応研修
・折衝力、説明力向上研修
・傾聴力、質問力向上研修
金融機関向け研修
・支店長向けマネジメント研修
・CS向上、サービス向上研修
・コンシェルジュ向け研修
・リテール営業・渉外研修
・接客・電話応対研修
・部下指導、支店内トレーナー研修
コンタクトセンター向け研修
・センターマネジメント研修
・サービス改善、VOC分析検討研修
・部下指導研修
・マネージャー養成研修
・SV養成研修
・品質管理者、QA、トレーナー研修
・生産管理研修
・クレーム対応研修
・コンテスト入賞、認証取得対策研修
講師養成研修
・研修企画立案研修
・研修営業の仕方研修
 ヒアリング、提案書作成、提案
・研修講師養成研修
 -投影資料、テキストの作成
 -ストーリー構築
 -他社・他の講師との明確な差別化
 -発問法、板書・スライドの工夫
 -講師のための話し方
 -テーマに応じたタイプの使い分け
 ・モチベーター/フレンドリー
  ストイック/ロジカル
  インテレクチュアルetc
 -研修の進め方
 ・レッスンプランの作成法
 ・スポンタネ(究極の研修講師像)
 -フィードバックの仕方
 -学習理論(脳科学)に基いた説明
 -受講生コミュニケーション

アックスラーニングの新たな取り組み

越境学習

社内研修に限界を感じている企業や新しいリーダーシップ開発・タレントプールの方法を検討している皆様に提供する社員教育プログラムです。

ガバナンス

近年、公益法人や一般法人、NPO等でガバナンスを理解されていない理事による不祥事が頻発しています。そこで、新任理事のために組織や企業を統治するための基礎的な概念であるガバナンスについてレクチャーします。

反人種差別

Anti-racism trainingに関する世界標準プログラムを提供します。対面にて接客をするすべての方に学んでいただきたい内容です。

働きやすい職場

本プログラムは、近年の新しいマネジメント視点として、多様性のある社員を受け入れ、活躍させるためのポイントをレクチャーいたします。

Research&Consulting

  • お客様相談室・コンタクトセンター向け調査ラインアップ
     ・カスタマーサポートセンター構築体制調査
     ・コンタクトセンターの管理能力調査
     ・SV/トレーナーの能力要件適合調査
     ・電話応対能力調査(ミステリー/モニタリング/ランダム)
     ・メール/文書応対能力調査
     ・チャット対応能力調査
     ・クレーム対応能力調査
  • 金融機関、行政機関、各種店舗向け調査ラインアップ
     ・接客接遇調査、店舗窓口における接遇調査
     ・商談能力調査
     ・対面コミュニケーション能力調査
     ・対面謝罪能力調査
  • webサイト関連調査ラインアップ
     ・ホームページ掲載文、経緯文、お詫び文調査
     ・SNS活用調査
  • 顧客満足度、CS調査ラインアップ
     ・サービス、接客等の満足度調査、CS調査
     ・サービス、接客等の不満足度調査
     ・ユーザー、消費者向けデプス調査(web/対面)
  • 企業内向け調査ラインアップ
     ・従業員満足度調査、ES調査
     ・ハラスメント調査
     ・チームビルディング調査
  • 戦略策定調査ラインアップ
     ・ベンチマーキング調査
     ・市場調査(マーケティングリサーチ)
     ・新店舗出店のための商圏、立地、競合店調査
  • 講演のご相談受付テーマ
     ・カスタマーハラスメントに関する講演依頼
     ・チームビルディングに関する講演依頼
     ・CS戦略、CXやサービス向上についての講演依頼

Performance

テーマ
事 例
CS戦略
・アパレルメーカーに対して、店頭接客サービスを高めるためのCS戦略の立案
・金融機関のwebサイトにおけるUXを高めるためのCS戦略の立案
・外資系企業にCS戦略実現のためのナレッジセンター設立支援
・外食産業に対して、顧客サービスの見直しのためのCS戦略立案
・金融機関向けに店頭のディスプレイ広告を活用した顧客コミュニケーション戦略の立案
経営
・年商300億円の地方企業に対して、人的資本経営、CS経営の導入、役員・部長級研修を実施
・年商10億円の地方企業に対して、人事顧問として人事制度、研修体系の構築支援
・年商50億円弱の地方企業の役員に対して、ガバナンス・コンプライアンス研修を実施
・年商5億円の地方企業(IT関連)役員に対して、CS経営およびCS戦略の研修と策定を提供
・年商100円のIT企業に対して、KPI設定と目標管理研修を提供
組織開発
・製造メーカー営業部に「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたチームビルディング研修の提供
・製造メーカー営業部に「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシッププログラムの提供
・飲食店向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いた店舗マネジメント研修を提供
・新任マネージャーに向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシップ研修の提供
・金融機関マネージャー向けに「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いたリーダーシップ研修の提供
・「チームワークシップ・マネジメント理論」を用いた部下指導法研修の提供
・フランチャイズチェーンオーナーに対し、「チームワークシップ・マネジメント理論」の基礎を講演
人事部
・外資系企業人事部に「成人学習理論」「組織学習」の講演を実施
・製薬メーカー人事部にLMS(Learning Management System)を用いたブレンディッドラーニングの理論研修を提供
・企業内大学講師向けに「学習成果を出すための研修資料作成」「学習成果を出すための集合研修技法」の研修提供
・IT企業に「経営人材orスペシャリストを目指す」ためのこれからのキャリアビジョン研修提供
・商社人事部に「キャリアコーチング」時に見られるコーチングしにくい人への対処法研修の提供
業務改善
・全国規模の業務センターに対して、業務改善、生産性向上コンサルティングの実施
・全国規模の業務センターに対して、事務ミス防止研修を提供
・インシデント分析、リスクマネジメントフレームによる事故の再発防止研修の提供
営業関連
・機器販売の営業パーソンに「目標設定」「目標管理」「モチベーション維持」の研修を提供
・IT企業若手社員に「心理学に基づいたビジネスプレゼンテーション」研修を提供
・商社の若手社員に「説得交渉法」研修を提供
・金融機関の社員に「渉外活動」「リテール営業」研修を提供
・金融機関の社員にベストパフォーマー分析に基づく「トップセールステクニック」研修を提供
・ビジネスコンペに勝つためのコンセプトメイキング研修の提供
・IT企業の営業パーソンに対して、「セールスストーリーの開発」「キラートークの開発」研修を提供
金融機関
・地方銀行に対して、支店改革研修を提供
・地方銀行に対して、支店長向けサービス改善研修を提供
・地方銀行に対して、お客様向けサービス向上研修、コンシェルジュ研修を提供
・地方企業のお客様サービス担当役席向け、CSを向上させるための組織づくり研修を提供
・地方銀行の営業・渉外研修、リテール営業研修を提供
・地方銀行の営業企画・営業開発部向けに「効果性の高い営業研修企画の方法」研修を提供
外食産業
・大手飲食チェーン店のエリア責任者に「サービスマネジメント」研修を提供
・大手飲食店に「アルバイトスタッフが主体的に働くための部下指導とコミュニケーション」研修を提供
・大手飲食店のエリア責任者、店長に「客単価+〇円アップを生み出すセールスコミュニケーション」研修を実施
・飲食店店長に「コンプライアンス」「ハラスメント」「バイトテロ対策」研修を実施
・飲食店店長に「チームワークシップ・マネジメント」研修を実施
コンタクトセンター
・IT企業のコンタクトセンターを他ベンダーへ移管させ品質を向上させるプロジェクトマネジメント
・外資系コンタクトセンターに「アドバイザリースキル習得」研修を提供
・某協会にインシデント対応とエスカレーション対応におけるCSとの関連性について講演
・料金関連のコンタクトセンターに「コーチング」時に見られるコーチングしにくい人への対処法研修の提供
・金融系コンタクトセンターのトレーナー養成、品質管理体制構築研修を提供
・金融系コンタクトセンターのメールセンター立ち上げコンサルティングを実施
・食品メーカーのコンタクトセンターマネージャーにベンダーマネジメント研修を提供
・外資系コンタクトセンターに「効果的な音声コンポーネント&ワードチョイス」研修を提供
・商材メーカーのコンタクトセンターに「トラブルシューティングのための問題解決手順策定」研修を提供
・製薬系コンタクトセンターにケース別「質問法」「問診法」の話法開発研修を提供
・金融、商材等のメーカーに「顧客アドボカシースキル」研修を提供
・試薬メーカーコンタクトセンターの電話応対管理指標・基準作成
・試薬メーカーコンタクトセンターの品質管理者向け研修、SV養成研修を提供
・外資系メーカーでCS戦略アドバイザー業務を提供
・コンタクトセンター向け「品質向上委員会制度」の導入
・外資系コンタクトセンターに対して、格付け調査対策コンサルティングの提供
お客様相談室
・最先端のカスタマーサービス理論として「顧客アドボカシーの概念とその実践スキル」研修を提供
・顧客対応における「共感」と「EI:emotional intelligence」を高めるトレーニング提供
・各お客様相談室で電話応対品質、メール応対品質、チャット応対品質調査を提供
・お客様相談室向けメール対応、メール対応部門のつくり方研修の提供
・食品関連のお客様相談へ適切なログ作成のためのワードチョイス研修を実施
・電力関連のお客様相談室へハードクレーム対応、クレーム対応のためのマインドセット研修を提供
・広報部に危機管理広報研修を提供
・不動産業のお客様相談に電凸及びネット拡散、風評被害の対策研修を提供
・アパレル企業のお客様相談室にSNS対策研修を提供
・不当要求等への専門的な対応法コンサルティング提供
・メーカーのお客様相談室に「空間説明能力」「個人的感覚の説明能力」研修の提供
・クレーマーへの「発問」「質問」テクニック。トラップトークを用いて相手に反論させない技法の研修
新入社員
・外資系商社の新入社員に7日間の「トップパフォーマー研修」「basics of work(話し方)研修」を提供
・外資系商社の新入社員に「マインドセット研修」を提供
・半導体メーカーの新入社員に「思考法研修」「マインドセット研修」を提供
・銀行の新入社員に「新入行員スキル速習研修」を提供
行政機関 ・窓口向け接客・電話応対マニュアルの監修
・利用者満足度を上げるためのCS戦略の立案とこれからの利用者サービスの在り方提言
・幹部人材向け「高度サービス人材」育成のために取り組むべきこと提言
・幹部人材向け「窓口サービス戦略の立案と実行」研修を提供
・行政機関のための「一方的な要求、主張をする利用者」への対処法とマインドの保ち方研修を提供
・行政機関のための「利用者の主訴を正確に理解し、最適な会話構成を生み出す」電話研修の提供
・「困った利用者に対する電話の切電法」の研修を提供
・不当要求、過剰クレームへの対応コンサルティング
・二次クレームを生まないためのサービス改善コンサルティング
調査
・高級宝飾店、アパレル、商業施設、金融機関、行政等へのCS調査の立案実施とそれに基づく改善支援
 店舗調査、接客調査、電話調査、メール調査、チャット調査、SNS調査の責任者として、前職時代から現在までに80社(400案件)以上の調査の企画、設計、実査、報告作成、改善提言の経験がある。
群馬県
脱炭素まちづくり
カレッジ
・群馬県環境フォーラムにて「脱炭素まちづくりカレッジ」のファシリテーターを実施
・ぐんま環境フェスティバルにて「脱炭素まちづくりカレッジ」のファシリテーターを実施
・弊社主催「脱炭素まちづくりカレッジin渋川市」を開催
・弊社主催「脱炭素まちづくりカレッジin高崎市」を開催
その他研修
・心理テクニックを用いたプレゼンテーション資料作成と発表テクニック研修
・フリーランス、個人事業主向けに、「仕事を受注するための提案策定研修」「コンセプトメイキング研修」を提供
通報制度
緊急対応
・企業倫理、社外通報窓口制度の受託(IT企業、テレマーケティング会社)
 └コンプライアンス通報、ハラスメント通報(一次対応、24時間365日webにて対応)
・異物混入等の緊急対応に関するスポットコンサルティング(食品メーカー)
 └プレスリリース、経緯文等の文書対応への助言、事後の調査、発表に関する支援

News

2025年5月9日
アックスラーニングは、カスタマーハラスメント対応e-learningコンテンツのサービスを開始いたしました。
2025年3月31日
アックスラーニング代表の岩崎重国は、一般財団法人ぐんま未来基金理事を退任いたしました。
2025年3月21日
アックスラーニング代表の岩崎重国は、第12回ぐんま子ども・若者未来県民会議に出席いたしました。
2025年3月10日
アックスラーニングは、日本初の社会人女子水球チーム「Violet Stars(本社:群馬県)」と2025シーズンスポンサー契約を締結しました。
2025年2月3日
アックスラーニングは、2025年4月から「大人の発達障害」「金融機関向け接客・商談」のe-learningコンテンツをサービス提供いたします。
2024年11月20日

About

アックスラーニング株式会社

創業:2022年1月1日
設立:2024年1月19日

事業内容:コンサルティング事業
     社員研修事業
     セミナー事業
     動画作成

代表取締役:岩崎 重国(いわさき しげくに)

本社(撮影スタジオ):〒377-0311群馬県渋川市村上2312番地
東京オフィス:〒105-0013東京都港区浜松町2-2-15浜松町ダイヤビル2F
アックスラーニング・ビジネスヴィレッジ(宿泊研修施設)
      :〒949-4145新潟県柏崎市西山町北野1418番地
代表電話:050-8892-6744
適格請求書発行事業者登録番号:T4070001041314

関連団体・企業:日本カスタマーサービス協会

Strong points

アックスラーニングの特徴と強み

❶「どうあるべきか」という戦略視点がある
❷「体制と機能はどうか」という組織の視点がある
❸「実際はどうなのか」という調査の視点がある
❹「他社やベンチマークと比較できる」だけの経験値がある
❺「研修やコンサルティング」の打ち手が多数ある
❻おまけ・・・研修業界の裏を知っている(笑)
アックスラーニングの特徴は、「調査」という視点から現状を客観視し、                
貴社の課題を「戦略」と「組織」と「スキル」の観点で「比較」することで
最適なプログラムを提供するところにあります。

ゆえに、単発研修だけを実施する研修会社の営業担当やいわゆる研修講師とは                           
貴社の問題解決へ向けたアプローチの幅と質がまるで異なります。
アックスラーニングは、「成長したい、より質の高い企業活動に取り組みたい」と
本気で思う企業と共にあります。
セミナー情報
組織開発や教育等
のコラム
プライバシーポリシー

アックスラーニング株式会社(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
1.当社サービスの提供・運営のため
2.ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
3.ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
4.メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
5.利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
6.ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
7.有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
8.上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)
当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)
当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
1.人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
2.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
3.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
4.予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき・利用目的に第三者への提供を含むこと・第三者に提供されるデータの項目・第三者への提供の手段または方法・本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること・本人の求めを受け付ける方法

前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。1.当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
2.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
3.個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)
1.当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
・本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・その他法令に違反することとなる場合
2.前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)
1.ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
2.当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
3.当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)
1.当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
2.前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
3.当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
4.前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策
を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)
1.本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
2.当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。
住所:群馬県渋川市村上2312番地
社名:アックスラーニング株式会社
代表取締役:岩崎重国
Eメールアドレス:info@ax-learning.jp 
                                         
                                            以上