研修名称 | 群馬県環境SDGs・脱炭素まちづくりカレッジ |
---|---|
企画実施団体 | 主催/ファシリテーター派遣:アックスラーニング株式会社 後援:群馬県 |
研修概要 標準スケジュール |
脱炭素まちづくりカレッジとは、3時間程度で気候危機や脱炭素の基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりや地域づくりについて学ぶことができるカードゲーム型プログラムです。 13:00 受付開始 13:30 脱炭素まちづくりカレッジ開始 研修の狙いや意義の説明、スタッフ紹介 ・BASIC(約30分) ・PLAY!(約90分) ・DESIGN(約30分) 研修のまとめ 16:30 脱炭素まちづくりカレッジ終了 |
講師 |
群馬県公認環境SDGsファシリテーター 岩崎 重国(いわさき しげくに) |
内容 | 1.チェックイン 自己紹介、ひとりひとりの環境活動への思いを 皆さんと共有 2.BASIC (約30分) 気候危機や脱炭素等の基礎知識のレクチャー 3.PLAY! (約90分) 2030 年の温室効果ガス排出量半減に チャレンジするカードゲーム ■ゲーム説明 ■第一ターン:結果発表、振り返り ■第二ターン:結果発表、振り返り ■第三ターン:結果発表、振り返り ■最終ターン:さて、結果は?? カードゲームから得た学びや気づきを共有する 対話の実施 4.DESIGN (約30分) マイCO2の確認 日常生活や普段の行動を見直そう 脱炭素まちづくりプランの作成、意見共有 5.チェックアウト 受講中の学び、気づき、これから実践していきたい ことを共有 |
学習によって期待できること | 【知る】 ・世界規模の深刻な温暖化・気候変動が分かる ・気候危機が、大規模風水害の増加や熱波、感染症による 人的・経済的被害、生態系の変化による農業や漁業への 深刻な影響を与えていることが分かる ・温室効果ガス排出量を減らすことが 世界的な取組みであることが分かる 【変わる】 ・身近な環境、私生活を見直すようになる ・世界的な環境問題、地域問題を 自分事と考えるようになる ・問題の捉え方がひろがる ・問題解決に貢献するための行動が分かる 【動く】 ・自分ができることからはじめる ・自ら課題解決しようと学ぶ ・他の人にひろめる ・次世代をより良くするためにつづける |
定員 | 20名程度 |
持ち物 | 筆記用具、ノート、飲み物 |
会場 | - |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |